20200718

先日、中学からの友人と会った際に、当時やっていたブログにログインができて、中学生の私のブログを読み直しました。

正直、ほぼすべての記事に覚えがなく、他人のブログを読んでいるような気持ちだったのですが、確かにそこに書いてある感情には何となく覚えがありました。

とんでもなくむずがゆく、でも、消すのは少しもったいないような不思議なWebの化石でした。


小学5年生ぐらいからインターネットの世界に飛び込み(ダイアルアップ接続)、当時初めてやったSNSもブログでした。

サービスも終わってしまったので、もう二度と見返すことはできないのが、少し残念です。

(当時、SNSなんて言葉はなかったのではなかろうか。)

その後ブログ(当時は365とか24とかって表記していたやつ)、それからTwitterをやっていたので、私の感情ってインターネットのどこかに残っているんですよね。


そういう意味では、感情を言語化することに全く抵抗はなく、これは結構すごいことなんだな、と最近思います。

前職での報告書とかもさっさと大量に書き上げていましたが、後輩に、文章がすらすら出てくるのはすごい!!と言われたのを思い出します。


根っこ陰キャなので、「オタクの自分」がいまだに恥ずかしいですが、そういう技能的な面では少し誇らしさもありますね。


だからこのブログも何年後かに見て、少しむずがゆくなりたいなあって思いました。

あと、冬コミもなくなって、印刷所さんがヤバイと聞くので、何か本出してみようかな!ってちょっと考えてます。

それはまた別の話。


急に寒くなったけど体調管理には気を付けて、頑張りましょう。

おわり

0コメント

  • 1000 / 1000